相扶の郷 居宅介護支援・相談支援事業所 相談部門のご紹介

相談部門(訪問・来所)のご紹介

・相扶の郷居宅介護支援事業所(介護保険)
・相扶の郷相談支援事業所(障害を持つ方)

ご相談専用電話 0824-74-0530  時間 8:30~17:30
土・日曜日は相談員が不在のこともあります。来所される方は、事前連絡をお願い致します。

サービス内容

居宅介護支援(介護保険)

在宅の要介護者が、介護保険から給付される在宅サービス等を適切に利用できるように、依頼を受けた専門機関により行われる介護サービス計画の作成,在宅サービス事業者との利用調整や、介護保険施設への紹介等のケアマネジメントを、居宅介護支援といいます。
介護サービス計画は、要介護者の心身の状況や置かれている環境、本人や家族の希望等を踏まえて作成されます。

相談支援(障害関係)

■特定相談支援事業・障害児相談支援事業
基本相談支援に加え、障害福祉サービス等を申請した障害者(児)について、サービス等利用計画の作成、及び支給決定後のサービス等利用計画の見直し(モニタリング)を行っています。

■一般相談支援事業
基本相談支援に加え、障害者支援施設や精神科病院に入院している精神障害のある人が地域生活へ移行するための支援を行います。また,居宅において単身で生活している障害のある人の常時の連絡体制の確保や緊急時の支援を行っています。

私たちの目指す相談支援

総合相談窓口体制
当会では、さまざまな福祉・介護ニーズに対応するために、 居宅介護支援事業所 (介護保険) 相談支援事業 所 (障害福祉) 老人介護支援センター(老人福祉法) がチームとなって相談対応を担当しています。 必要な場合は、医療や地域包括支援センター、民生委員児童委員、外部の専門職、専門機関など多職種の連携で支援体制を整えています。

●居宅介護支援事業所(介護保険)
介護保険の指定事業所です。 介護にかかわる相談や介護保険のサービス利用にかかわる居宅サービス計画の立 案を担当します。 庄原市の委託により介護予防プランの作成や (介護保険) 認定調査も行っています。 主任介護 支援専門員を中心に連携のための会議や事例検討等、 質向上のための取組みに力を入れています。

●相談支援事業所 (障害福祉) 
障害者総合支援法による指定事業所です。 障害福祉サービス等の利用計画の作成 (計画相談支援・障害児相談支援)や、サービス等利用計画についての相談及び作成等を行っています。 病院からの退院時の相談や、福祉サービス利用を伴わない一般相談もお受けしています。 (一般相談は、庄原市の他の事業所との連携のもと委託事業としても実施)

●その他 
相扶の郷相談支援事業所では、行動援護従業者養成研修課程、及び精神障害支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修を終了し、専門的な知識 及び支援技術を持つ相談支援専門員を配置しております。                

※利用料

計画相談給付費は、公費負担のため利用料はかかりません。